第九十二段
或人、弓射る事を習ふに、諸矢を手挟みて的に向かふ。
ある人が弓を射る方法を習うのに、二本の矢を持って的に向かった。
師の云はく、
師が言うには、
「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
「初心者は、二つの矢を持ってはならない。
後の矢を頼みて、始めの矢に等閑(なほざり)の心あり。
後の矢があると思って、最初の矢を軽く考えてしまう。
毎度、ただ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と云ふ。
毎回、ただ当たり外れを考えず、この一矢に集中すべし。」と言う。
わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろそかにせんと思はんや。
たった二本の矢を、まさか師の前でいい加減に扱うだろうか。
懈怠(けだい)の心、みづから知らずといへども、師これを知る。
しかしこのような気の緩みは、自分自身は分かっていなくても、師は見抜いている。
この戒め、万事にわたるべし。
この戒めは、どんなことにも通じる。
道を学する人、夕には朝あらん事をおもひ、朝には夕あらん事を思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期(ご)す。
何かの道を学ぶ人は、夕方には朝があるだろう、朝には夕方があるだろうと思い、後で時が来たら念を入れて修行しようとする。
況んや、一刹那の中において、懈怠の心ある事をしらんや、
ましてや、そんな一瞬の中で怠け心があることを知ることができるだろうか、
何ぞ、ただ今の一念において、直ちにする事の甚だ難しき。
どうして、今の一瞬に、やるべきことを行動することの難しいことよ。
現在では矢を射る修行をする人は稀だと思いますが、考えは正に的を射ていますね。
後も先も考えず、これが最後だ(本番だ)と意識するだけで質がグンと上がることはどんなことにも通じます。
学校の宿題の中のたった一枚のプリントだとしても、それを本物のテストのように受ける人と、ただの宿題だと思って終わらせるだけの人では、積み重ねた結果は一目瞭然です。
スポーツでもプレゼンでも、自分が人前に立ってミスのできない状況をどれだけ想像できるかは、確実に成功への近道になりますね。
あとこのリアルなイメージ練習の何が良いって、もし失敗したときにどうするかを考えたり、わざと失敗に見せかけて笑いに誘うってプランを考えることができたりと、ただ成功させる以上のことが可能になるので、それを考えるのも楽しかったりしますね。
コメント