文学

ここぞと言うときは機会を待たず動け!的な~徒然草~【第百五十五段】

文学

半年ほど前から勉強前の字の練習として徒然草を無心で写しているのですが、よくよく内容を読んでみると結構良いことが書いてあるのですね。

  

  

時々このように勉強になった章を書き残していこうと思います。

  

 

  

第百五十五段

世に従はん人は、先づ、機嫌を知るべし。

(世の中を上手く生きる人は、まず機会を伺うべきである。)

  

序悪しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事成らず。

(機会を伺えない人は、人の言葉にも耳を貸さず、関係が悪くなり、やろうとしたことができない。)

  

さやうの折節を心得べきなり。

(そのようなタイミングを心得ることだ。)

  

但し、病を受け、子生み、死ぬる事のみ、機嫌をはからず、序悪しとて止む事なし。

(病気、出産、死の機会は予測することができない間に訪れてしまう。)

 

生・住・異・滅の移り変る、実の大事は、猛き河の漲り流るゝが如し。

(人間の生、老い、異変や病気、死は激流のように流れが早い。)

  

暫しも滞らず、直ちに行ひゆくものなり。

(待つことなく、過ぎ去っていく。)

  

されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。

(本当にやりたいと思ったことは、機会を伺っていてはいけない。)

 

とかくのもよひなく、足を踏み止むまじきなり。

(あれこれ準備して、足を止めてはいけない。)

  

春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。

(春が終わり夏になり、夏が終わり秋がくるのではない。)

  

春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。

(春のうちに夏の気配はすでにあり、夏の中には秋の訪れが、秋は既に寒くなり、冬には時折小春日和感じ、草は青くなり、梅も蕾をつける。)

  

木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。

(木の葉のつるも、枯れ落ちてから芽を出すのではなく、内側から生まれる新たな芽の誕生に耐えられず落ちるのである。)

  

迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとる序甚だ速し。

(新しい生命があるからこそ、その循環は早くなる。)

  

生・老・病・死の移り来る事、また、これに過ぎたり。

(人の生死はそれよりも早い。)

  

四季は、なほ、定まれる序あり。

(四季には順序がある。)

  

死期は序を待たず。

(しかし人の死期には順序がない。)

  

死は、前よりしも来らず。

(死は前から来ない。)

  

かねて後に迫れり。

(いつの間にか後ろにあるのである。)

  

人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。

(人は死ぬことを知っていながら、死ぬのはまだ先だと思っているが、死は不意にやってくる。)

 

沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し。

(干潟が遠くに見えていると思っているうちに、磯が潮で満ちてしまうように。)

  


  

後悔しないためにも、チャンスを伺いつつここぞと言うところは迷わず行動しろってことですね。

  

昔の人も人生は短いって感じてたことが分かる章でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました