科学健康に良い元素?~ゲルマニウム~ ゲルマニウム ゲルマニウムは青みのある銀白色の半金属の元素です。 地殻に0.00015%程しか存在しないとされているため、レアメタルとして分類されています。 ガリウム同様、亜鉛や銅の精錬時に副産物と...(続きを読む)2022.08.10科学
科学肌や髪の健康維持や抗酸化作用にも~亜鉛~ 亜鉛は銀白色の反磁性を示す金属です。 酸と塩基の両方に反応し、乾燥した空気中ではほとんど酸化しません。 鉄や鋼に比べてイオン化傾向が大きいので、それらの金属に触れていることで腐食を妨げることができ...(続きを読む)2022.08.07科学
科学最も人類に関わった金属~銅~ 銅 あらゆる金属の中でも銅は、最も長く深く人類に関わった金属と言われています。 1万年以上前には銅から作られた装飾品が存在し、そこから5000年も経つとスズとの合金である青銅が作られるようになります。 ...(続きを読む)2022.08.01科学
科学鮮やかな顔料から世界を終わらせる終末兵器まで~コバルト~ コバルトという名前はドイツに伝わる山の精“コボルト”に由来します。 その昔、ドイツの鉱夫たちがコバルトから銀を取り出そうとしました。 しかしいくらやっても思うような結果にならなかったため、これは山の妖精であ...(続きを読む)2022.07.29科学
科学生物の一部・文明の発展人体の必須元素…~鉄~ 鉄は地球を構成する物質のうちおよそ34.6%(重さ)を占め、総重量で計った場合最も重い元素です。 宇宙では9番目に多く恒星の核融合による最後の終着点が鉄となっています。 他の金属と比べて強度が...(続きを読む)2022.07.23科学
科学乾電池の主役~マンガン~ 銀白色の金属であるマンガン。 鉄の次に広く分布する重金属(比重が4以上)です。 単体としては産出はせず、軟マンガン鉱や菱マンガン鉱などとして産出します。 菱マンガン鉱(MnCO3) ...(続きを読む)2022.07.21科学
科学腐食を防ぐ膜や宝石の色にも~クロム~ クロム(Cr)は非常に硬く腐食しにくい金属です。 光沢のあるメッキとして使われる事が多く、特にバナジウム合金などの工具によく使われています。 ステンレス鋼では特に金属の腐食を防ぐ役割を担っています。...(続きを読む)2022.07.08科学
科学鋼鉄の添加物から人間の必須元素まで~バナジウム~ バナジウムは耐腐食性、耐摩耗性に優れた柔らかい金属です。 バナジウムのおよそ8割は製鋼添加剤として使われています。 鋼にバナジウムを約0.1%ほど添加すると、炭素と結合してより細かい金属構造をとる特徴があ...(続きを読む)2022.06.27科学
科学使い道が多すぎるけど加工が難しい~チタン~ チタン 地殻に含まれる元素の中で9番目に多い元素がチタンです。 ルチルやチタン鉄鉱などに含まれ、大部分が酸化チタンとして採掘されます。 比較的量が多い元素ですが、精錬が難しいため高価になりやすいです。...(続きを読む)2022.06.20科学
科学何で金属元素には〇〇ウムがつくの?~スカンジウム~ スカンジウム スカンジウムはレアメタルの中で最も原子量が小さい(軽い)元素です。 タンタルやウランの採掘やタングステンを精錬する際の副産物として産出されます。 反応性が高く分離が難しい上、埋蔵量が少な...(続きを読む)2022.06.17科学
科学電気で見つけた白銀の元素…~カルシウム~ カルシウム カルシウムは生物の骨や歯を構成する必須元素です。 アルカリ土類金属に含まれる元素のため、本来の姿は金属のような姿をしています。 しかし、非常に反応しやすい性質から単...(続きを読む)2022.06.08科学
科学植物の肥料から筋力維持まで…水とも喧嘩する~カリウム~ カリウム カリウムはナトリウムなどと同様に、身体の中の代表的なミネラルのひとつです。 発見者はイギリスの科学者ハンフリー・デービーで、アルミナを電気分解で発見したように、植物の灰(ポタシ:苛性カリ)を電気分解するこ...(続きを読む)2022.06.07科学
科学“働かないもの”だからこその使い道~アルゴン~ アルゴン アルゴンは希ガスの中で最も多く、大気中の約1%(0.938%)に当たる成分です。 ギリシャ語のa(否定)+ergon(働く)=argon(働かないもの、怠惰な、不活性な)を語源としま...(続きを読む)2022.05.30科学
科学消毒・殺菌から科学兵器まで~塩素~ 塩素 塩素は反応性が高く、自然界では化合物として存在することがほとんどです。 代表的なものは塩として知られる塩化ナトリウムがあります。 胃酸の大切な成分としても働く大切なミネラ...(続きを読む)2022.05.19科学
科学ゴムの材料にも硫酸にも~硫黄~ 硫黄 硫黄といえば、温泉地でよく嗅ぐあの臭いで有名ですね。 山を登れば、ところどころにある蒸気孔周辺に黄色い硫黄の結晶が付着していることもしばしば見受けられます。 DSC_0303 ...(続きを読む)2022.05.16科学
科学DNAから兵器まで~リン~ リンと身体 人体においてカルシウムに次いで多いミネラルがリン(Phosphorus)です。 体内ではほとんどのリンが酸素と結合しリン酸を形成しています。 また細胞膜、DNAを構成するヌクレオチドな...(続きを読む)2022.05.09科学
科学時計の部品から集積回路まで~ケイ素~ 石英・水晶としてのケイ素 地殻において、酸素に次いで多く含まれている元素がケイ素です。 ケイ素を含む代表的な鉱物が二酸化ケイ素(SiO2)で代表的なものに石英が挙げられます。 二酸化ケイ素が地中で...(続きを読む)2022.05.05科学
科学人にも植物にも必須な元素~マグネシウム~ マグネシウム マグネシウムは可燃性の銀白色の金属です。 人間の必須栄養素であり、食品、衣料品、飼料や肥料などに使われています。 かつてのカメラのフラッシュは、マグネシウムリボンが発火したときの閃光...(続きを読む)2022.05.03科学
科学化学者が繋いできた身近な元素~アルミニウム~ アルミニウム アルミニウムは銀白色の金属です。 熱伝導性と電気伝導性が高く、軽くて加工しやすいことから、一円玉をはじめその他装飾品など用途は多岐にわたります。 アルミニウムの特徴の一つに"耐腐食性”が...(続きを読む)2022.04.30科学
科学食塩でお馴染みだけど爆発もする~ナトリウム~ ナトリウム ナトリウムは柔らかい銀色の金属です。 金属の中ではとても柔らかく、ナイフで切ることができます。 単体のナトリウムは反応性が非常に高く、水に入れると爆発を起こすという面白い元素...(続きを読む)2022.04.25科学
科学無駄がない故に使い道が少ない~ネオン~ ネオンは無色透明で無臭の希ガスで、ギリシャ語の“ネオ”を由来としています。 融点はマイナス246℃と低温で、液体窒素と液体ヘリウムの中間の役割として、超電導の実験などで使われています。 ネオン...(続きを読む)2022.04.15科学
科学進化に必要だった猛毒のガス~酸素~ 酸素 酸素は空気中の約21%を占める元素です。 約78%を占める窒素と合わせると、組成する空気のほとんどを埋めてしまいます。 その他の1%はアルゴンや二酸化炭素、ネオンやヘリウムなどが微量に存...(続きを読む)2022.04.01科学
科学薬にもなるニトログリセリン~窒素~ 窒素は空気の8割を占める無色透明の気体です。 アンモニアや硝酸イオンなどの“無機窒素化合物”は、タンパク質やアミノ酸の構成成分として地上に多く存在しています。 植物はこれらを栄養素として吸収し、動...(続きを読む)2022.03.27科学
科学黒鉛、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ…~炭素~ 水素、ヘリウム、酸素に次いで、宇宙の多く存在する元素が炭素です。 炭素化合物の種類は元素の中で最も多く、タンパク質、脂質、炭水化物など生物の構成材料にもなっています。 自然界では、植物のよる光合成によっ...(続きを読む)2022.02.25科学
科学なぜか音符で表されたことも…~周期表の歴史~ 水兵リーベ僕の船…。(H He Li Be B C N O F Ne…) 今では馴染み深い周期表の並び。 現在の周期表に至るまでに様々な試行錯誤がありました。 今回はそんな周期表の歴史に...(続きを読む)2021.12.18科学