行動

心理学

【心理学の歴史⑩】動物は確率を計算できるか〜レスコーラの犬〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。     「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、...
心理学

【心理学の歴史⑨】学習は必ずしも経験にあらず 〜バンデューラの観察学習実験〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。     「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、...
心理学

【心理学の歴史⑧】トールマンが見つけた心の動き 〜ネズミの潜在学習実験〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。    「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実...
心理学

【心理学の歴史⑦】考えるチンパンジー 〜チンパンジーの洞察実験〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。    「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実...
心理学

【心理学の歴史⑥】経験は役に立つのか 〜ゴットシャルトの認知実験〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。    「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実...
心理学

【心理学の歴史⑤】ゲシュタルト心理学の始まり 〜ヴェルトハイマーと運動視実験〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験...
心理学

【心理学の歴史④】恐怖は学習される ~ワトソンの恐怖条件づけ~

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験...
心理学

【心理学の歴史③】餌がなくてもよだれを垂らす犬 〜パヴロフの犬〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験...
心理学

【心理学の歴史②】猫は箱の仕組みを理解できるのか 〜ソーンダイクの問題箱〜

【前回記事】   この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験...
哲学

【心理学の歴史①】心理学が探求するもの 〜心理と哲学〜

この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。    「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して新たな知...
心理学

次回連載テーマ→【心理学の歴史】

人の思考や行動を分析するためによく使われる心理学と言う学問。    対人関係のみならず、ビジネスや経済学などあらゆる面でこの学問は活用されています。    そんな心理学ですが、一体いつからこの研究が始まったのでしょうか。    また、この研...
生活

病気のときにはチキンスープを飲む

“病気のときにはチキンスープを飲む”。    西暦60年、ローマ皇帝ネロの治世下では医者のペダニウス・ディオスコリデスによってチキンスープの効果が医学書として記され、起源を辿るとその何千年も前の古代中国にまで遡ります。       古代から...
哲学

【帝王学⑩】本当の知恵=生きる知恵

【前回記事】   この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。   帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。  ...
哲学

【帝王学⑨】即行動する人、後回しにする人

【前回記事】   この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。   帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。  ...
哲学

【帝王学⑧】歴史(根源)を大切にする

【前回記事】   この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。   帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。  ...
哲学

【帝王学⑦】トップは孤独、信じるものは自分自身

【前回記事】   この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。   帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。  ...
哲学

【帝王学⑤】活躍し続ける人の特徴

【前回記事】   この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。   帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。  ...
生活

ミルクティー中毒と思春期のうつ病の関係

1992年のココナッツミルクブームとともにタピオカミルクティーが日本でも認知されるようになってきました。    2018年には再びタピオカミルクティーがブームになり、そのとろけるような甘さとタピオカの不思議な食感に魅了された人も多くいるもの...
生活

【研究】薬ではなく農産物を処方する実験【要約】

清涼飲料水を飲んだときに起こる胸焼けや胃のむかつき、パンを食べた翌日に起こるお腹の調子の悪さ……などなど。    人の体は食べるものによって健康状態が大きくされることは、これまで多くの研究によって明らかになっています。    アレルギーやア...
生活

【研究】食事以外の地中海式ライフスタイルと健康の関連性【要約】

果物、野菜、全粒穀物、魚がを多く使う地中海食は、健康増進に寄与することがこれまで研究によって明らかになっています。    しかし、地中海の食事以外の部分と健康の関連性はあまり注目されていませんでした。   食事以外にも、地中海式の生活スタイ...
生活

【研究】日常生活での何気ない運動によって、がんのリスクを低減できる【要約】

運動が肺や肝臓、腎臓などのがんのリスクを下げることは、最早多くの人が知っている常識の一つです。   しかし、計画的な運動には時間や意思によるコントロールが必要で、場合によってはジムに通うなどの金銭的な出費も検討することもあります   こうい...
生活

ジムいらず!自宅でオススメのエクササイズ3選

外で運動をするには暑すぎる今日この頃。   家でゴロゴロとリラックスしていたい所ですが、健康面を考えるとやはり運動はしたほうが良いです。   外に出なくても自宅で効果的な運動ができないか……。   THE CONVERSATIONにて、効果...
心理学

【研究】心許せるパートナーと一緒に寝る効果【要約】

好きな誰かと一緒に寝ると言えど、睡眠の質を保つことは大切です。   中には、枕が変わったり人が隣にいると寝れないという人もいるかと思います。   今回の紹介する研究は気の許せるパートナーと一緒に寝ることで得られる効果についてです。   参考...
生活

【研究】地中海式食の細胞レベルでの良い効果を確認【要約】

健康的な食事法と聞かれると、和食や地中海式の食事が思い当たる人も多いかと思います。   実際には和食は塩分が多く、必ずしも健康的とは限らないという意見もありますが、主菜(肉や魚などタンパク質)、副菜(野菜や海藻などのビタミン、ミネラル)、副...
生活

【研究】科学者が警告、欧米食がアルツハイマー病の危険因子に【要約】

2020年を超えたいま認知症は全世界で5000万人以上が発症すると言われており、その数は着実に増加しています。    日本では65歳以上のおよそ16%以上が認知症とされています。(東京都健康長寿医療センター研究所調べ)   そんな認知症です...
タイトルとURLをコピーしました