新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

歴史

歴史

覇権国VS新興国~トゥキディデスの罠~

古代ギリシャの歴史家トゥキディデスは、ギリシャ全土を巻き込んだスパルタVSアテナイの戦いを描いた“戦史”を著しました。    先に紹介した大戦争(ペロポネソス戦争)ではアテナイ軍の将軍として戦場に立っていました。    ...(続きを読む)
歴史

志を得ざれば再び此地を踏まず~野口英世⑤~

の続き…。   血脇守之助先生との出会い 渡辺ドクトルの元で勉強と研究を続ける清作ですが、その勤勉さと賢さからドクトル不在時の病院会計の仕事までをも任されるようになりました。   そんなとき、出張...(続きを読む)
歴史

デンマークが誇る伝統の陶磁器メーカー〜ロイヤルコペンハーゲン〜

【前回記事】   “ウェッジウッド”に並んで人気のあるデンマーク陶磁器ブランド“ロイヤルコペンハーゲン”。   磁器の名門として、その名を聞いたことがないという人の方が少ないのではないでしょうか。 ...(続きを読む)
歴史

実は読める~ヒエログリフ~

皆さんご存じ古代エジプトの壁画に記されているあの絵文字。   いわゆるヒエログリフという古代文字ですね。   神聖な碑に刻まれる文字であったことから、神聖文字や聖刻文字とも言われています。   以前記事...(続きを読む)
歴史

手書きの本から印刷の本へ~インキュナブラ~

インキュナブラ インキュナブラは15世紀より前に活版技術を使って印刷された書物のことです。   人間の手で書き写しながら本を作成していたものが、印刷の技術の革命により大量に早く量産することができるようになりました。 ...(続きを読む)
宗教

免罪符から生まれた改革の火種~ルターと宗教改革①~

レオ10世   宗教改革の発端はレオ10世の“贖宥(しょくゆう)状”の発行からはじまりました。   贖宥状(免罪符)は、お金を払ってこの証書を手に入れれば、犯した罪の償いが軽減されるという触れ込みで庶民へと広まり...(続きを読む)
歴史

相対性理論&質量とエネルギー~アルベルト・アインシュタイン 中編~

  の続き…。     1905年〜奇跡の年〜 アインシュタイン 想像力は世界を包み込む。 アインシュタインが特許局で働きはじめてから3年が経った“1905年”。   物理学の...(続きを読む)
歴史

ウィーン磁器工房アウガルテン誕生〜アウガルテンの歴史③〜

  【前回記事】    前回記事では、フランス革命前後のアウガルテンの衰退と隆盛をについてまとめました。    ①デュ・パキエ時代 ②マリア・テレジア時代(ロココ時代) ③新古典主義時...(続きを読む)
歴史

ルソーが生んだ日本にも残る音楽~村の占い師~

村の占い師 この音楽の出だしどこかで聞き覚えがありませんか?    日本の童話"むすんでひらいて”のメロディーですね。   この曲はフランスの政治哲学者ジャン=ジャック・ルソーが作曲した、"村の占い師...(続きを読む)
歴史

ファラオたちの憧れ~トトメス3世~

トトメス3世は、父トトメス2世の死後わずか6歳にしてファラオに即位しました。    しかし人々を統べるにはまだ幼すぎた彼は、継母ハトシェプストと共にエジプトを統治することになります。    ハトシェプストは領地や資...(続きを読む)
哲学

プロイセンの問題児~カール・マルクス前編~

今回のテーマは社会主義、共産主義の思想を世に広めたドイツ(プロイセン)出身の思想家カール・マルクスについてです。    やがて国家をも動かすほどの影響力を持った彼の思想について触れていきたいと思います。    この...(続きを読む)
歴史

【身近な化学⑧】ジョン・フレデリック・ダニエルとダニエル電池

前回記事   現在記事の主なテーマである身近な化学。     今回から電池について触れていくことになりますが、電池を説明するにあたって関係ある人物とその功績を紹介しようと思います。    そ...(続きを読む)
歴史

バッハ、ヴィヴァルディたちの誕生~バロック音楽~

前回の音楽ジャンルで紹介した、ルネサンス音楽に続きバロック音楽の紹介です。   時代背景とともに、比較的マニアックだったルネサンス音楽から、皆さんが知るバッハやヴィヴァルディなどが現れるバロック音楽に移り変わっていきます。 ...(続きを読む)
歴史

狂王と呼ばれた男 後編~ルートヴィヒ2世~

  の続き…。   ドイツ統一 引きこもりと言えど国王。   周りのドイツ、フランス情勢が彼を現実に引き戻します。   この頃、普墺戦争に負けたバイエルン王国は敗戦国として賠償金...(続きを読む)
歴史

それでも動いている~ガリレオ・ガリレイ~

の続き…。   前回のコペルニクスに続き、地動説の立役者であるガリレオ・ガリレイ (ユリウス暦1564年~グレゴリオ暦1642年) についてのまとめになります。   ガリレオ・ガリレイ ガリレオ ...(続きを読む)
歴史

ファラオ界の異端~アメンホテプ4世~

  第18王朝ファラオであるアメンホテプ4世。 アメンホテプ4世(アクエンアテン)    アクエンアテンを名乗りエジプトに君臨した王です。(以降アメンホテプ4世をアクエンアテンと記す。)    アクエン...(続きを読む)
歴史

マイセンの天才絵付け師ヘロルト登場〜マイセンの歴史〜

【前回記事】   アルブレヒト城 ベトガーの間 より    前回に続きマイセン史のご紹介!   今回は、マイセンの陶磁器に名前を残す“ヘロルト”についてのお話です。   技術流出...(続きを読む)
歴史

野口清作、“英世”の名を授かる~野口英世⑥~

の続き…。   医学研究の道を目指す 20歳で医師免許を取得した清作。    地元に戻って医師として開業する手もありましたが、開業資金が無いことと左手を患者に見られたくない思いがあり臨床医を断念。...(続きを読む)
歴史

普仏戦争開戦~ビスマルク⑦~

の続き…。   1870年7月、フランス帝国涙の宣戦布告の末、遂にフランスVSプロイセン(ドイツ連邦)による普仏戦争が勃発します。   普墺戦争から4年後の出来事でした。 普仏戦争 やはり準...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王VSダレイオス3世~ガウガメラの戦い②~

の続き…。    エピソード6「ペルシャ軍の戦略」 遂にマケドニア軍VSペルシャ軍の戦いが始まります。    心身では有利に立っていたマケドニア軍でしたが、数でも地形でもペルシャ軍が圧倒的に有利で...(続きを読む)
歴史

人類の初の人工真空~エヴァンジェリスタ・トリチェリ~

   イタリアの物理学者エヴァンジェリスタ・トリチェリは、"真空”に関する実験で自然科学に大きな発展をもたらした人物であり、"気圧”を発見した人物です。    今回はアリストテレスの仮説では説明できなかった、"真空”と"...(続きを読む)
歴史

暗黒時代のまとめ役~カール大帝~

476年に西ローマ帝国が崩壊したのち、戦争と無秩序が蔓延る暗黒時代が始まりました。   崩壊する帝国の領地を争い、対立する諸部族たちによる争いが激化していきます。   この暗黒時代は14世紀のルネサンス(文芸復...(続きを読む)
歴史

ルネサンス芸術の水先案内人~メディチ家~

ルネサンス期における芸術家を支えた、最大の支援者であるメディチ家。   13世紀頃からフィレンツェで薬屋を営み財を成し、14世紀には銀行業を営んで富を築いていった一族です。 【豪華王】ロレンツォ・デ・メディチ   ...(続きを読む)
歴史

データを使ったビジネスモデルの走り~ハレーの生命表~

ギルドと生命保険 生命保険は、古代ローマの相互扶助組織や中世ヨーロッパの職人組合“ギルド”をルーツとしています。    17世紀イギリスでは、仲間内で掛け金を積み立て、誰かが亡くなると遺族に香典を送り合うというシステムが...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】陶磁器の歴史~有田・伊万里→マイセン→アウガルテン~

この記事では、日本からヨーロッパに伝わった陶磁器や、ヨーロッパから始まった磁器メーカーについてまとめています。    豊臣秀吉の朝鮮出兵をきっかけに日本に伝わった磁器製造の技術がどのようにヨーロッパに伝わり、遠く離れた地ではど...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました