歴史【記事まとめ】鉄血宰相ビスマルク 全8回でまとめたドイツ帝国宰相ビスマルク。 この記事では、彼について書いた記事をまとめていきます。 外交の天才が如何にドイツをまとめ上げていったのか、なぜフランスと仲が悪くなったのか…。 ... 2021.10.03歴史
歴史鉄血宰相と呼ばれた男~ビスマルク①~ かつてのドイツ帝国宰相ことオットー・フォン・ビスマルク。 ドイツ帝国以前のプロイセン王国のリーダー(首相)として豪腕を奮い、「鉄血宰相」の異名を持つ人物です。 プロイセン王国首相→北ドイツ連邦首相→ドイ... 2021.09.26歴史
歴史古代、中世、近世の大麻~大麻の歴史~ さて、今回からナショジオムックを参考にした大麻についての記事を追加していこうと思います。 始めは大麻の歴史からです。 古代の大麻 大麻にはおよそ6000年以上も前から、人間とともに生きてきた歴史があ... 2021.10.06歴史雑学
歴史世界初の”保守主義”~フランス革命の省察~ フランス革命とバーク 人権宣言(基礎にコモン・センス)の精神に基づいて起こったフランス革命。 ルイ16世のギロチンによって幕を閉じた革命ですが、アイルランド生まれの思想家エドマンド・バークはこのフランス革命に異議を... 2022.05.18歴史
歴史アメリカを独立に導いた小論文~コモン・センス~ 革命期 ルネサンスと宗教改革によって中世が終わると、アメリカ独立戦争(1776年)やフランス革命(1779年)など激動の時代の幕が開けます。 特にアメリカ独立は、世界で初めての人工国家の誕生であり、自由と平等に基づ... 2022.05.12歴史
歴史ルソーが生んだ日本にも残る音楽~村の占い師~ 村の占い師 この音楽の出だしどこかで聞き覚えがありませんか? 日本の童話"むすんでひらいて”のメロディーですね。 この曲はフランスの政治哲学者ジャン=ジャック・ルソーが作曲した、"村の占い師... 2022.05.10歴史音楽
哲学ルソーの社会契約論~自然に還れ~ ルソーが考えた自然状態 ルソー 自然法は完全である。 トマズ・ホッブズは"人間が自然状態の頃は常に争っていた”と考え、自然状態の不完全性を主張しました。 これに対しジャン=ジャック・ルソー(1712~177... 2022.05.06哲学歴史
宗教免罪符から生まれた改革の火種~ルターと宗教改革①~ レオ10世 宗教改革の発端はレオ10世の“贖宥(しょくゆう)状”の発行からはじまりました。 贖宥状(免罪符)は、お金を払ってこの証書を手に入れれば、犯した罪の償いが軽減されるという触れ込みで庶民へと広まり... 2022.04.22宗教歴史
歴史古代ギリシャ最高の画家と言われた男~アペレス~ アペレスは古代ギリシャにのおける有名な画家として語り継がれている人物です。 彼の作品で残っているものはなく、書物によってアペレスという名の天才的な画家がいたことが分かっていることからその存在が知られています。 ... 2022.04.10歴史芸術
歴史【記事まとめ】ルターと宗教改革 3つの記事のまとめについてです。 テーマは宗教改革者マルティン・ルターについて。 彼が行った宗教改革と一連の流れについてまとめています。 免罪符から生まれた改革の火種~ルタ... 2022.04.23歴史芸術
歴史プロテスタントの語源~ルターと宗教改革②~ の続き。 聖書の翻訳 フリードリヒ3世によって匿われたルターがはじめに行ったことは、聖書をラテン語からドイツ語に翻訳することでした。 10か月に及ぶ翻訳作業と活版印刷の発展によって、多くの... 2022.04.22歴史