第七十五段
つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。
やることがなく暇な人というのは、どんな気持ちなのだろう。
まぎるゝ方なく、たゞひとりあるのみこそよけれ。
心が乱されることなく、ただ一人でいることは良いものだ。
世に従へば、心、他の塵に奪はれて惑ひ易く、人に交われば、言葉よその聞きに随(したが)ひて、さながら、心にあらず。
世の中に合わせていると、心がどうでもいいことで惑わされやすく、人と関わると、自分の言葉が相手にどう思われるのかばかり気になり、本当の心ではなくなる。
人に戯れ、物に争ひ、一度は恨み、一度は喜ぶ。
他人と戯れたり、争ったり、恨んだり、喜んだり…。
その事、定まれる事なし。
そんな心の動きは、安定することがない。
分別みだりに起りて、得失止む時なし。
あれこれ考えてしまって、損得ばかり考えてしまう。
惑ひの上に酔へりし。酔の中(うち)に夢をなす。
迷いの中で酔い、酔いながら夢をみる。
走りて急がはしく、ほれて忘れたる事、人皆かくの如し。
(日々の生活や仕事などに)走ることに忙しく我を忘れてしまうのは、誰でもあることだ。
未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を閑(しづ)かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。
まだ、真理にたどり着く道を知らなくても、俗世から離れて身を静かにし、物事にこころ動かされず安らかにすることこそ、一時の楽しみとも言えるだろう。
「生活・人事・伎能・学問等の所縁を止めよ」とこそ、摩訶止観にも侍(はんべ)れ。
「生活・人事・技能・学問などのあらゆる縁をやめよ」と、摩訶止観(天台宗の基本理念)にも書かれている。
この段を読むに、吉田兼好は“一人の時間を持つ”ことをオススメしていますね。
世間に流されてばかりいると、他人の目が気になって本当の自分でいられない…と。
鎌倉末期~南北朝時代でも、現代のように他人に気を遣ったり、流行り廃れに流されやすい風潮があったことが伺えます。
孤独が良いか悪いかは別として、一人になって自分と向き合うことができる人は成長も早いと思います。
何かを習うにしても、週に1、2回程度教室や道場に行ったときだけやり、教わっただけで満足する人…。
教わったことをことに向き合い、教室や道場以外でも一人で行動できる人…。
上達が早いのがどちらなのかは明らかです。
ただ、日々が忙し過ぎて自分と向き合う時間が作れないこともあるんですよねぇ…。
コメント