教育文学

幼い頃の教育の結果に過ぎない。~エミールより~

教育

前回記事

 

この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。

     

“子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。

      

またそれらの言葉がこの本の要約にもなるので、よろしければ参考までにどうぞ!

  

ジャン=ジャック・ルソー(1712~1778年)

     

   

「彼は自分より年長の個人に対し、いっそう敬意をはらうだろう。」

自然の秩序は社会の秩序よりもいつも重く見られるだろう。

   

だから彼は、自分より年長の個人に対して自分と同じ年齢の高官に対するよりもいっそう敬意をはらうだろう。

  

謙遜な人間と思われたいという虚栄心ではなく、自然の感情、そして道理に基づいた感情からそうするのだ。

  

そこにいる人々を面白がらせるために、賢い人たちよりも大きな声で喋り、年寄りの話を遮る、きざな青年の生意気な処世術を、彼は知らないだろう。

  

 

「他人から尊敬されたいとはほとんど考えないだろう。」

やさしく感じやすい魂を持ってはいるが、何事も世間の相場で評価しない彼は、他人に気に入られたいとは思っていても、他人から尊敬されたいとはほとんど考えないだろう。

  

わざとらしいところもなく、飾り立てることもない。

  

彼は賞賛を浴びせられたときよりも、やさしいことを言われたときにいっそう心を動かされるだろう。

 

同じ理由で、彼は態度や身のこなしをいい加減にすることはあるまいし、富の目じるしが彼の身なりを汚らしくするようなこともあるまい。

  

 

「幼い頃の教育の結果に過ぎない。」

エミールの様々なことは、私が教訓を並べ立てることを必要としない。

  

それは彼の幼いころの教育の結果に過ぎない。

  

  

まとめ

今回も社会での身の振り方についての話しでしたね!

  

ここでいう年長の個人と言うのも、ただ歳をとって時間を浪費していた人間ではなく、人生の中で学び、知性に溢れ尊敬に値する人間のことを指しているようです。

  

また相手の話を遮り自分の主張を通す輩はこの時代にもいたようですね。

  

ルソーはエミールの謙虚で正しく見える習慣は、幼い頃の積み立てだと言っています。

 

現代でも幼い頃の習慣がその後の人生を作ると言われています。

  

子供を発見したルソーは、その事に早くも気付いていたのですね。

 

次回記事

 

おすすめ本

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました