科学

【研究】断食が身体の炎症を抑える理由はアラキドン酸が関係しているかもしれない(ケンブリッジ大学)

科学

2016年3月に東京工芸大学大隅良典栄誉教授が「オートファジーに関連する研究」でノーベル賞を受賞して以来、その現象を発現するスイッチとなる“断食”に注目が集まるようになりました。

 

オートファジーとは、細胞が飢餓状態になった際、細胞自身の一部や体内の不要な細胞を分解して栄養源を作る機能のことです。

 

不要な細胞とは、病的に侵された細胞や老廃物など不要と判断された細胞のことで、これが老化防止などにつながるとしています。

 

マウスやサルによる実験では、断続的に食事を制限した個体において、毛並にツヤがでたりより活動的だったり、見た目として若々しかったりとした結果が見られています。(参考:断食したマウスと抜け毛の関係

 

実際にヒトではどのような影響があるのかは不明な点が多く、断食が健康に寄与するかを断定することはできません。

 

未だ解明仕切れていない分野ですが、今回紹介する研究ではヒトにおける血液サンプルを採取し断食後の変化を分析しています。

 

分析の結果として、どうやら血液中のアラキドン酸レベルと炎症の低下に相関性が見られたことが報告されました。

 

以下に参考記事と研究内容からまとめたものを記していきます。

 

参考記事)

We May Finally Know Why Fasting Protects The Body From Dangerous Inflammation(2024/02/15)

 

参考研究)

Arachidonic acid inhibition of the NLRP3 inflammasome is a mechanism to explain the anti-inflammatory effects of fasting(2024/01/23)

Fasting and refeeding differentially regulate NLRP3 inflammasome activation in human subjects(2015/11/03)

 

 

断食と血中アラキドン酸

 

私たちの免疫システムは、病気や怪我、摂取した食物や精神的なストレスなどから起こる様々な炎症に対応することができます。

 

しかし、この免疫システムも万能とはいかず、時には損傷部位の傷跡を残すこともあります。

 

英国のケンブリッジ大学の研究者は、断食によって血中のアラキドン酸レベルが高まることで、炎症を抑えることが示唆された研究結果を報告しました。

 

実験では21人のボランティアを募り、食事を制限を行ったあとに身体の炎症レベルや血中の化合物の値を調べました。

 

被験者は500kcalの食事を食べ、24時間の断食をし、その後再び500kcalの食事を行いました。

 

その結果、断食をした被験者は、炎症誘発性サイトカインである“IL-1β”の値の減少や炎症を示す“NLRP3”の活性の低下が見られた一方、“アラキドン酸”と呼ばれる化合物の上昇を特定しました。

 

このことから科学者たちは、断食、アラキドン酸、NLRP3インフラマソームはそれぞれ関連性があるとしています。

 

Arachidonic acid inhibition of the NLRP3 inflammasome is a mechanism to explain the anti-inflammatory effects of fastingより

  

また、チームは実験室で培養された細胞のテストを行い、アラキドン酸が特定のタンパク質(NLRP3インフラマソーム)の活性を低下させたことも発見しました。

 

インフラマソームは炎症に反応して活性化するタンパク質であり、NLRP3も同じように免疫システムに対して行動を促すアラームのようなものです。

 

ケンブリッジ大学の免疫学者クレア・ブライアント氏は、「近年明らかになったのは、特にインフラマソームのひとつであるNLRP3インフラマソームが、肥満やアテローム性動脈硬化症などの多くの主要な疾患だけでなく、アルツハイマー病やパーキンソン病などの疾患においても非常に重要であることだ」と述べています。

 

以前の研究では、アラキドン酸は炎症に関連していることが分かっていましたが、炎症レベルを低下させるのではなく増加させるのではないかと考えられていましたが、今回の研究ではそのかんがえが覆された形となりました。

 

ブライアント氏は、

「断食によって私たちの食生活を変えることは、西洋の高カロリー食に関連する多くの有害な影響から身体を守ることを説明している。

 

アラキドン酸の影響は短いため、断食がアルツハイマー病やパーキンソン病などの長期的なスパンで影響する病気に対して保護の役割を果たすかを断定するのは時期尚早である。

 

しかし、私たちの研究はカロリー制限の健康上の利点について新たな根拠を与えるだろう」

と述べています。

 

この研究はCell Reportsにて確認することができます。

  

  

そもそも炎症を起こさない工夫

  

断食と炎症についての研究まとめはここまでですが、健康において真っ先に考えるべきなのは予防、つまり炎症を起こさないことです。

 

ピザやハンバーガーなど高カロリーで高脂質な食事を日常的に行なっている人は、脳自体がカロリーの調節機能が破壊されてしまう可能性があることも指摘されています。(高脂肪食は脳のカロリー調節機能を壊す可能性があるより)

  

病気になってから対処するよりも、病気にならないような習慣をつけた方が出ていくお金も減り、元気に過ごせる時間が増え、結果的に人生の満足度も上がるはずです。

   

とはいえ食べたいものは食べたい……。

 

そんな時はとびきり高いピザなど、普段は頼めないようなものを口にすることをルールにすると良いと思います。

 

“特別なときにだけ食べることができる”という制限なら、その一度が思い出にもなりますし、「そのうち食べることができる」という心の負担軽減にもなります。

 

食べ物を無理なく制限することで健康になる…。

  

飽食の時代とも言われる現代において、“食べ物を食べない選択ができる”というのはある意味贅沢なことなのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました