哲学

【韓非子②】上に立つ者は物事を俯瞰して捉え、賞と罰をしっかり与える

哲学

【前回記事】

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。

  

人も書も法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

  

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

  

今回のテーマは“賞と罰”です。

  

  

人主の道は、静退以て宝と為す

【本文】

人主の道は、静退(せいたい)以て宝と為し、自らは事を操(と)らず、而(しか)も拙と功とを知り、自らは計慮せず、而も福と咎を知る。

 

是を以て言わずして善く応じ、約せずして善く会す。

 

言(げん)已(すで)に応ぜば則ち其の契を執り、事已に会せば則し其の符を操る。

 

符契の合う所は、賞罰の生ずる所なり。

  

【解釈】

賢い君主は、静かに状況を見定めることと、一歩退いて相手の出方を伺うことが大切である。

 

賢い君主は、自ら手を下さなくても、部下の仕事の能力を十分理解している。

 

自らあれこれ配慮するのではなく、部下の働きが国や組織にとって善いことかそうでないかを知っている。

 

賢い君主は、部下が発言して応じてきた時は、それを覚えて証拠をとっておき、また、部下が既に仕事をして、自分の才能を示した時は、それを見届けて証拠をとる。

 

発言の方の証拠の内容と実績の方の証拠の内容が食い違わぬか違うかによってその部下に褒美を与えるかは罰するかが決まる。

 

(続く↓)

 

【本文】

故に群臣は其の言を述べ、君は其の言を以て其のことを授け、事を以て其の功を責む。 

 

功其の事に当たり、事其の言に当たらば則ち賞す。

 

功その事に当たらず、事其の言に当たらずば則ち誅す。

 

名君の道には、臣は言を陳べて当たらざるを得ず。

 

是の故に名君の賞を行うや、曖呼として時雨の如く、百性其の択を利す。

 

其の罰を行うや、畏乎として雷霆の如く、神聖も解く能わざるなり。

 

故に名君は賞を偸うる無く、罰を赦す無し。

 

賞偸らば則ち功臣其の業を惰り、罰を赦さば則ち姦臣非を無し易からん。

 

是の故に誠し功有らば、則ち疎銭と雖(いえど)も必ず賞し、誠し過ち有らば、則ち近愛と雖も必ず誅す。

 

疎銭も必ず賞し、近愛も必ず誅せば、則ち疎銭の者怠らず、而(しか)して近愛の者驕らざるなり。

 

【解釈】

部下の才能に関する発言や、能力の言葉に応じて職を授け、職に応じて成績を出させる。

 

そして、成績がその職を外れておらず、その職の勤め方が発言に合っていれば、その部下は賞を与えられる。

 

もし発言と仕事の成果が見合ってなければ罰せられる。

 

賢い君主は賞を与える時は温情深く、時には恵の雨のように臣民皆に潤いを与える。

 

また、罰を下す時は天からの雷のように厳しく罰する。

 

明君は、賞を出し渋ることをせず、罰を緩めることもしない。

 

賞を出し渋ると、功績をあげた部下や臣民が務めを怠るようになる。

 

罰を緩めると、悪しき考えも持つ部下が味をしめて悪事をなしやすくなる。

 

もし功績をあげたならば、たとえ近親でなく、賤しい身分であっても必ず賞を与える。

  

もし規律に違反したならば、近親のものや愛する者でも必ず罰することにする。

 

そうすれば、人々はやるべきことを怠ることも、つけ上がることもないだろう。

  

 

賞や罰は差別なく与えるべし

賞罰はどこの組織にもあることですが、一度決めたルールならば、差別なくしっかり守るべきということですね。

 

身内だからといって特別に報酬を与えることは、しっかりと働いている部下の不平不満のタネになりますし、近い者だからといって罰を軽くすることは、不正を招く原因にもなります。

 

トップ自ら功績を称え、差別無く罰を下すことが規律が乱れない組織運営で大切ということが読み取れます。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました