哲学

【韓非子㉖】人を納得させるのは本音と大義の使い分け

哲学

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

      

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

        

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

      

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

      

今回のテーマは“文公(ぶんこう)宋を伐つ、越(えつ)呉を伐つ”です。

     

                     

          

文公宋を伐つ、越呉を伐つ

【本文】

文公、宋を伐つ。

 

乃(すなわ)ち先ず宣言して曰わく、吾(われ)聞く、宋君無道にして、長老を侮蔑し、財を分かつこと中(あ)たらず、教令信ならずと、我来(きた)りて民の為に之(これ)を誅す、と。

 

越、呉を伐つ。

 

乃ち先ず宣言して曰わく、吾聞く、呉王如皇の台を築き、深地を掘り、百姓を罷苦(ひく)し、財貨を銭靡(せんび)し、以て民力を尽くすと、余(われ)来りて民の為に之を誅す、と。

 

【解釈】

晋の文公が宋を討った。

  

その際にまずこう言った。

 

「私は聞いている、宋の君主は道理に外れており、長老たちを軽んじ、財の分け方も公平でなく、人民を教え導くやり方が誠実でないと。

 

だから私は宋に来、人民のために暴君を誅するのである」

 

越王が呉を討った。

 

その際まずこう言った。

 

「私は聞いている、呉王は如皇の台宮を築かせ、深い池を掘らせ、そのために民を苦しませ、散財をし、人民の活力を使い果たしていると。

 

だから私は呉に来、呉王を誅するのである」

 

 

大義がなければ人は納得しない

文公と越王の逸話を参考にした節です。

 

己の利益の為に国を滅ぼしたとしても、大義がなければ人は納得しないということを伝えたものです。

 

政権が変わった際、前政権を徹底批判することで人民たちの不満のガス抜きをするという目的もあります。

 

しかし、その腹の中はやはり自分たちの利益の為ということでもあります。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました