文学

毎日心がけていれば自然にできるようになる~徒然草~【第三十二段】

文学

第三十二段

九月廿日(はつか)の比(ころ)、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍(はんべ)りしに、

九月二十日頃のこと、ある人に誘われて夜があけるまで月を眺めながら歩いていた、

 

思い出づる所ありて、案内させて、入り給ひぬ。

誘ってくれた人がふとある家に気付き、(従者)に案内させて家に入っていった。

 

荒れた庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。

荒れた庭に滴れる露や、わざわざ焚いたわけでない(自然な)匂いがしんみりと香り、ひっそりと暮らしている様子が印象深く感じた。

 

よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、

(家に入って行った人が)用事を済ませて出てきたが、家の様子が気になる私は、物陰からしばらく見ていた、

 

妻戸(つまど)をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。

すると、(婦人がお客を見送るための)妻戸を少し押し開けて、月を眺めているようだった。

 

やがてかけこもらましかば、口をしからまし。

もし、この婦人がお客を見送った後すぐに戸を閉めていたら、どれだけ味気ないだろう。

 

跡まで見る人ありとは、いかで知らん。

その様子を(私が)見ていることを知るはずがない。

 

かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。

このような心遣いは、日頃の行いよるものだ。

 

その人、ほどなく失せにけりと侍(はんべ)りし。

その婦人は、ほどなくして亡くなってしまったという。

 

 


人の何気ない心遣いについて表した段ですね。

 

気の合う男が二人、夜を通して月を見ている様もなかなか面白いですね。

 

そんな中ふらっと立ち寄った家にいた主人は、いきなり来訪されたにも関わらずきちんと見送りまでしてくれる…。

 

誰かが見ているわけでもないのにちょっとした気遣いできるのは、毎日心がけている証拠ですね。

 

そのうち心がけているなくても自然にできるようになる…。

 

お天道様が見ているを地でいける人間は尊敬できますねぇ。(自分はまだまだですが👻)

 

最後の文にある

 

“その人、ほどなく失せにけりと侍りし。(その婦人は、ほどなくして亡くなってしまったという。)”

 

というのも、そういう心遣いができる人が一人いなくなってしまったと少し悲しくも、戒めのように感じられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました