文学

才能がないとしても名人になる方法~徒然草~【第百五十段】

文学

 

  

第百五十段

能をつかんとする人、

これから何か芸を身につけようとする人の中で、

  

 

「よくせざらんほどは、なまじひ人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ。」

「下手なうちは人に見られたくない。よく練習してから人前で披露した方が良いだろう。」

  

  

と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。

と言う者が一芸を身につけた例はない。

  

  

未だ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、毀そしり笑はるゝにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、

下手なうちから上手な人の中に交じって、馬鹿にされたとしても臆することなく学ぶ人は、

 

  

天性、その骨(こつ)なけれども、道になづまず、濫りにせずして、年を送れば、

才能がなかったとしても、いい加減にやらずきちんと経験を積めば、

  

  

官能の嗜たしなまざるよりは、終(つひ)に上手の位に至り、徳たけ、人に許されて、双(ならび)なき名を得ることなり。

いずれは才能があっても学ばない者よりも上手くなり、人に認められ、またとない名を得る。

  

  

天下のものの上手といへども、始めは、不堪の聞えもあり、無下の瑕瑾(かきん)もありき。

天下に名を轟かせる名人でも、最初のうちはヘタクソだという噂もあり、ひどい言われ方もした。

  

  

されども、その人、道の掟正ただしく、これを重くして、放埒せざれば、

それでもその人は、教えを正しく守り、尊重し、欲に負けずに自分を律したことで、

  

  

世の博士にて、万人の師となる事、諸道変るべからず。

世に認められる師匠となった。どんなことでも変わりない。

 

 

まとめ

実践に勝る経験なし”という言葉はこの段にピッタリの言葉ですね。

  

人前に立てば集中力も高まり、練習より何倍も考えるようになる…。

  

舞台役者の子は9割以上が親の跡継ぎになると言われています。

  

これは子供のときから舞台に立つことで、失敗しながらも人前に出て周りに認められるプロセスを繰り返すことによる自信の表れだそうです。

  

これが本人にとって良いことか悪いことかは置いておいて、それほど実戦によって得られる経験は多いものになるということですね。

  

英語も話せるようになりたければネイティブとコミュニケーションを取るのが一番といいます。

  

行動の壁になるのは、やはり“恥をかくのが嫌だ”という心理なのでしょうね。

  

逆に言えば、それさえ越えて正しいやり方を貫くことができれば、才能がないとしても名人の域まで達することが可能ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました