第百九十三段
くらき人の、人を測りて、その智を知れと思はん、さらに当るべからず。
物事を判断する力の低い人が、他人の知性を測ろうとしても、到底当たるわけがない。
拙き人の、碁打つ事ばかりにさとく、巧みなるは、賢き人の、この芸におろかなるを見て、己が智に及ばずと定めて、
囲碁が得意なだけの賢くない人が、囲碁は不得手だが賢い人の打ち方をみて、「俺の方が賢いな」と思い込む、
万の道の匠、我が道を人の知らざるを見て、己れすぐれたりと思はん事、大きなる誤りなるべし。
その道に精通している人が、自分の得意分野について知識のない人を見ると、「自分の方が優れている」と思ってしまうが、それは大きな間違いである。
文字の法師、暗証の禅師、互ひに測りて、己にれに如かずと思へる、共に当らず。
“経典の勉強ばかりで実践の伴わない法師”と“実践ばかりで教義に疎い法師”が、互いに「自分よりも劣っているな…」と考えたりするが、これはどちらも間違いだ。
己れが境界にあらざるものをば、争ふべからず、是非すべからず。
自分の専門でないことについては、争うことはせず、どちらが優れ、劣っているかを測ってはいけない。
一部分を見ただけでその人を判断してはならないという教訓ですね。
自分に自信がない人ほど得意なことをひけらかし、相手を貶めるような言動をとる。
…経験がある人も多いかと思います。
聞いてもいないことをべらべらと話し続ける人が、そのうち嫌われてしまうということの本質がここあると思います。
本当に賢い人ならば下と比べるのはなく上と比べて謙虚に学ぶ。
自分が頼られたときや相手が困っているときなど必要なときには口を開き、知らないことは知らないと言う。
そんな人こそ魅力的に感じます。
コメント