文学

たとえ本心でなくても賢い人から学ぶべし~徒然草~【第八十五段】

文学

第八十五段

人の心すなほならねば、偽り無きにしもあらず。

(人の心は純粋ではない、嘘がないわけでもない。)

  

されども、おのずから、正直の人、などかなからん。

(しかし、まれに、本当に正直な者もいる。)

  

己すなおならねど、人の賢をみて羨むは、尋常(よのつね)なり。

(自分が素直でなくても、他人の賢さをみて羨ましがるのが普通である。)

  

至りて、愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。

(最も愚かな人は、たまにいる賢い人を見て、その人を憎む。)

  

「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る。

(「大きな利益を得るために、小さな儲けには手を出さず、外面だけ良くして評判を得ようとしているのだ」と中傷する。)

  

己が心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ、この人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮にも賢を学ぶべからず。

(心の持ち方が違いすぎるためにこのような嘲笑をしてしまうため、こんな人は、どうやっても賢くなれないし、嘘だとしても小さな利益を断ることができないし、賢くなれない。)

  

狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。

(狂人の真似をして大通りを走れば、それは本物の狂人になる。)

  

悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。

(悪人の真似をして人を殺めれば、悪人に。)

  

驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。

(駿馬を真似る馬は駿馬に、舜を真似れば舜と同類になれる。)

 

舜 (古代中国の聖帝)

  

偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

(本心でなくても賢い行いを学ぼうとすれば、賢人と言って良い。)

  


  

はじめに“人の心は必ずしも純粋でない”と言った上で、最後は“本心でなくても賢い人を真似しろ”と締めくくった兼好法師。

  

常に文句ばっかり言って、相手を妬み、そのくせ自分は行動しない。

  

昔もそんな人がいたんですねぇ。

  

そんな人とどこかで絡んだ経験がある方もいるかもしれません。

 

この人のようにはなりたくないな…と反面教師にできたりと、ある意味ラッキーでもありますね。

  

高い目標よりも、こうなりたくないという負の目標の方が強い原動力になることもありますし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました