新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

身近な化学

科学

【身近な化学⑦】どうして石けんで油汚れが取れるの?

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。       記事を読んでいただき、少しでも...(続きを読む)
科学

【記事まとめ】身近な化学①〜⑫

これまで「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」を軸に、その他参考文献やサイトから、身の回りの化学をまとめてきました。   この記事では今まで投稿した【身近な化学】を列挙し、それぞれの記事へアクセスしやすいようにま...(続きを読む)
科学

【身近な化学③】うるち米ともち米の食感が違うのはなぜ?

   前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。     今回取り上げるテーマは“お米”です...(続きを読む)
科学

【身近な化学④】デンプンが消臭剤にも健康食品にも!

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“シクロデキストリン”です...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑩】ゴムの弾力とタイヤの化学

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しでも世の中の見...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑨】石油とガソリンとエネルギー

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しで...(続きを読む)
科学

【本紹介】身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた

今回紹介するのは“身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた”です。    この本は酵素や砂糖、ガソリンや石油など身の回りのものを化学式で表わし、物質としての本質に迫る本です。    中でも初めに目に付いたの...(続きを読む)
科学

【身近な化学①】塩が水に溶けるのはなぜ?

  この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。   今回取り上げるテーマは“塩”です。     保存食や...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑪】マメ科は窒素をコントロールする数少ない植物

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しでも...(続きを読む)
歴史

【身近な化学⑧】ジョン・フレデリック・ダニエルとダニエル電池

前回記事   現在記事の主なテーマである身近な化学。     今回から電池について触れていくことになりますが、電池を説明するにあたって関係ある人物とその功績を紹介しようと思います。    そ...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑫】植物から得られる燃料

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。         記事を読んでいただき、少し...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑥】キュウリの匂いの正体は?

前回記事 この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。      今回取り上げるテーマは“匂い”です。    ...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑤】油の仕組みと劣化する理由

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。     今回取り上げるテーマは“油”です。   ...(続きを読む)
科学

【身近な化学②】みんな大好き砂糖の化学

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“砂糖”です。   ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました