新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

宇宙

雑記

“Starry Map”を使ってZTF彗星を見つけよう!

   前回、5万年に一度のチャンスという見出しで、ZTF彗星について紹介しました。 ↓    同時に、記事後半にてスマホで星座や天体の位置を特定できるアプリ“Starry Map”も取り上げさせていただ...(続きを読む)
科学

火星に流れる液体の水【NASA】

ロマンの塊である宇宙。    皆さんは地球以外に生命体がいると思いますか?    もし地球外惑星に液体の水があったなら、生命のが生まれるための大きな条件を満たしていることになります。    今回はそんな...(続きを読む)
科学

ガスの大気と地球規模の海洋~HD-207496b ~

私たちが生きる地球はかつて、火球の如く燃え盛る地獄のような星であったり、地表が全て凍った状態であったりと、あらゆる姿を経験してきました。   恒星(太陽)に近い惑星は、密度が高く個体の大地をもつ“地球型惑星(水星、金星...(続きを読む)
雑記

5万年に一度の彗星を見るチャンス〜ZTF彗星〜

アイザック・ニュートン(1643~1727年) 光学(分光)、数学(微積分の発見)の分野でも多大な貢献をしたアイザック・ニュートン。    彼の研究の集大成である“プリンキピア(自然哲学の数学的原理)”は、世界の取り扱...(続きを読む)
科学

この白い点、全てブラックホールです

  The White Specks in This Image Aren't Stars or Galaxies. They're Black Holesより   無数の星が並んだように見えるこの画像。   ...(続きを読む)
雑記

【研究】木星が縞模様を変える理由が判明したかもしれない【要約】

  太陽系の惑星の中で最も大きい木星。   半径は地球のおよそ11倍とされ、体積で比べると地球を約1300分も詰め込むことができます。   また、高温部と低音部が交差する部分に発生する“大赤班”は地球の13倍...(続きを読む)
科学

恒星をエネルギーに変えるアイデア~ダイソンスフィア~

生物の進化はエネルギーの進化とも言えます。   原核生物から始まり、他を捕食しエネルギーを得る。   火を使うようになったのも、生物の歴史で言えばつい最近です。   今では核をも利用し画期的なエネルギー...(続きを読む)
科学

宇宙で最も遠い銀河~GHZ2/GLASS-z12~

  最も遠い銀河(GHZ2/GLASS-z12.)の撮影写真NASA/ESA/CSA/T. Treu, UCLA/NAOJ/T. Bakx, Nagoya Uより    ビッグバンによって宇宙が始まってから138億年。 ...(続きを読む)
科学

星が放つ最後の輝き~超新星爆発~

超新星爆発 広大などといった言葉では表すことができない宇宙。   この宇宙での出来事の一つである「超新星爆発」についての紹介になります。 超新星爆発は、星が一生を終えるときに起こす大規模な爆発のことです。 ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました