哲学

【韓非子⑱】人を信用しすぎてはならない

哲学

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

     

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

       

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

     

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

     

今回のテーマは“人主(じんしゅ)の患(うれ)いは人を信ずるに在り”です。

    

      

     

人主の患いは人を信ずるに在り

【本文】

人主(じんしゅ)の患(うれ)いは人を信ずるに在り。

 

人を信ぜば則(すなわ)ち人に制せられん。

 

人臣の其(そ)の君に於(お)けるのは、骨肉の親しみ有るに非(あら)ざるなり、勢いに縛(ばく)せられて、事(つか)えざるを得ざるなり。

 

故に人臣たる物、其の君の心を窺覘(きてん)するや、須臾(しばらく)も休(や)むことなし、而(しか)も人主は怠慠(たいごう)して其の上に処(お)る、此(こ)れ世に君を劫(おびやか)し主を弑(しい)する有る所以なり。

 

人主と為りて大いに其の子を信ぜば、則ち姦臣は子に乗じて以て其の私を成すことを得ん。

 

故に李兌(りたい)は趙王に傅(ふ)となりて、主父(しゅほ)を餓(う)えしむ。

 

人主と為りて大いに其の妻を信ぜば、則ち姦臣は妻を乗じて以て其の私を成すことを得ん。

 

故に優施(ゆうし)は驪姫(りき)に傅となりい、申生(しんせい)を殺して、奚斉(けいせい)を立つ。

 

夫(そ)れ妻の近きと子の親しきとを以てして、而も猶(な)お信ず可(べ)からずば、則ち其の余は信ず可き者無からん。

 

【解釈】

君主に害となるのは、人を信じることである。

 

人を信じればその人に抑えられるのである。

 

臣下は君主に対して骨肉の親しみがあるわけでもなく、君主の権勢によってやむを得ず関係を保っているのである。

 

だから、臣下たる者は君主の心の中を見透かそうとして休むことがない。

 

そして人主はそれに気付かず、ぼやっと彼らの上に座っているだけである。

 

これが君主を脅かし、殺されることになる原因でもある。

 

例えば、君主が我が子を信頼し切っていると、姦臣はその公子に付け込んで私欲を遂げる。

 

だからかの李兌は趙王の守り役となり、主父を餓死させた。

 

また、夫人を信頼しすぎると、姦臣は夫人に付け込んで私欲を遂げる。

 

だから優施は驪姫の守り役となり、太子である申生を殺し、彼に代わって奚斉を立てた。

 

このように、妻ほど近い人、子ほど親しい人をも、なお信任してはならぬ、とすると、その他に信じて良い人は誰もいないのである。

 

 

人を信用しすぎてはならない

君主が妻や子を信用しすぎることで、周りの取り巻きに付け入る隙を与えてしまうことを述べている節です。

 

“【韓非子⑮】体を動かすのではなくルールで動かす”でも紹介した、「部下の愛情なんてものを頼って組織を運営してはいけない」ということに似ていますね。

 

趙世家によると、趙国の君主である武霊王が恵文王に地位を譲った際、君主の父という意味である“主父”と称したことが記されています。

 

主父が長子の章を信頼し趙を二分して治めさせようとした際、章が主父に背いたため、李兌と公子成によって殺され、主父もその流れのまま李兌に包囲され、餓死させられてしまった逸話が語られています。

 

また、夫人への寵愛が美貌の衰えとともに薄れてくることから、はじめのうちはどれだけ夫人を寵愛しようと、その夫人の子が後継ぎになれない可能性が生じるとしています。

 

その結果夫人は、君主を毒殺したり暗殺をするという逸話も紹介されています。

 

君主の死が利益とする者が多い程、君主の危険は増していき、他者を信用することはさらに身を滅ぼすということですね。

 

そのため、自分の死を喜びそうな者にはいっそうの注意を向けるべきと結論付けています。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました