前回記事
前回の記事ではWeb2とWeb3性質の違いについてまとめていきました。
Web2は競争によってサービスを作り上げていった時代。
Web3はオープン化された技術でサービスを共に創り上げていく時代。
個人で信頼を証明できるブロックチェーン技術は、今後どのように進化していくのか……。
今回はその進化の一端である、“DAO”についてまとめていきます。
DAOとは
DAOとは(Decentralized Autonomous Organization)の頭文字をとったもので、日本語では自律分散型組織と訳されます。
まだまだ発展途上の現在、厳密にDAOの定義が決まっているわけではありません。
共通しているのは、ブロックチェーン上で実装されているルールを共有し合う組織であるということです。
参加者は、住む場所も人種も関係なく、それぞれの立場からDAOが掲げる目標に貢献できるというのも特徴です。
全く逆の性質を持つ組織としては“会社”があります。
会社は、社長や株主など一部の人の意思決定が基準となり、従業員たちはその命令の下で働くことになります。
一方、DAOの場合は、中心にリーダーがいなくても、組織が自律的に活動し続けることが可能です。
メンバー同士でルールや方針を決定していくことができ、運営方法はメンバーの投票によって決められることが多いです。
投票にはガバナンストークンと呼ばれる、プロジェクト専用のトークンが用意されます。
ガバナンストークンは、出資者やDAOに貢献した人が獲得でき、そのトークンによる投票によって意思決定がなされていきます。
DAOの問題点
DAOの問題点としては、開発者がそのトークンのほとんどを所有することができるため、方針は開発者の意思が強く反映されてしまう懸念があります。
これに対しては、プロジェクトが発足した段階で、出資者や運営が所持するトークンの量を調整したり、ある程度プロジェクトが育ってきた段階で開発者が解散するといった対策が取られるようになっています。
これまでの会社の制度では、意思決定ができる立場になるまでになるには、その信頼を得るまでに時間と労力が必要でした。
入社試験を通り、信頼を積み上げ、出世をすることでやっと意思決定権が与えられます。
会社はこういった制度によって、組織を不利益から守っているのです。
DAOの場合は、貢献度がそのまま反映される制度と言っていいでしょう。
プロジェクトの開発者、リスクを承知でお金を投じてくれた初期の出資者、その他DAOに貢献した人物……。
その後に出資してくれた人も含めて、貢献度に応じてガバナンストークンが配られる仕組みになっています。
また、ガバナンストークンはブロックチェーンによって関連付けられているため、投票の結果など意思決定の記録は全て公開されます。
DAOはガバナンストークンによって、組織を不利益から守っているのです。
そんなDAOの成功例として有名なものがビットコインです。
ビットコインは、会社のように中央に管理者がいるわけでもなく、特定の誰かのために利益を得ているわけでもありません。
主に、ビットコインのマイナーやトークン保持者によってシステムが維持されています。
ビットコインのネットワークに参加する人たち全員で管理している組織体と言えます。
Web3スタートアップの流れ
ここからは、Webのスタートアップがどのように生まれるのかをまとめていきます。
まず数人のメンバーがプロジェクトを発足し、ビジョンとミッションを掲げてプロトコルを開発します。
この段階で、技術者の採用や管理、維持のために投資家から少額の資金調達をすることもあります。
専門の組織に依頼し、開発したプロトコルに脆弱性がないかをチェックし、次の段階に進みます。
ブロックチェーンのテストネットワークにコードを書き込み、実際にどのように動作するかを確認します。
この時点で、プロジェクトに興味を持っている第三者にテストをしてもらい、ブロックチェーン上にトランザクションを起こしてもらう事もあります。
トランザクションを起こしたことがプロジェクトへの貢献活動であるため、本サービスをリリースした際、その履歴を辿って初期ユーザーに報酬としてのトークンを配ることもできます。
ここまでで問題のある点を洗い出し、修正した後に全員が使えるメインネットにローンチします。
一般のユーザーはこの段階から、プロトコルを利用できるようになります。
ここまでが、Web3のスタートアップの主な流れです。
DAOの終着点は、管理者がいない自律分散型の組織です。
最終的には、プロジェクト発足の起点となった団体すらも解散することが多いです。
資本主義とは違う経済成長
現在の資本主義は、経済の成長と共に、持つ者と持たざる者の格差が広がる構造が問題となっています。
産業革命以降の歴史において、社会主義は失敗に終わったという見方が強く、成長には競争が必要という社会が当たり前になっています。
Web1、Web2もその構造に則り、競争によって確実に技術の進歩を果たしてきました。
World Wide Web(現在のインターネットの規格)の開発者であるティム・バーナーズ・リー氏は“インターネットは万人のものである”という理念を掲げていました。
彼がWWWの特許取得せず、誰でも利用できるようにしたのはそのためです。
現在の各企業において、ソースコードは資産であり、開示することができない機密事項でもあります。
競争で勝つためには仕方のないことです。
対して、Web3では全てのコードがオープンになり、誰でも開発が可能です。
これは、ティム・バーナーズ・リー氏の理念に沿ったものだと考えられます。
資本によって独占されてしまったものを、もう一度人々が手にすることができる。
そうするためには資本主義社会で興った会社という形態から、DAOという共通の目的を達成する組織が必要になるのです。
共創が作り上げる価値こそ、Web3が目指す新しい経済成長なのです。
まとめ
・DAO=皆で意思を共有する組織
・方針の決定にはガバナンストークンが必要
・トークンは貢献度によって獲得
・トークンを持っていれば誰でもDAOに参加可能
・意思決定の透明性が高い
・主な最終ゴールは発足グループの解散
いかがでしたかDAOについてのまとめ。
貢献度に応じて誰でも意思決定ができ、トークンを取捨選択することで、プロジェクトの参加、脱退も自由……。
通常の会社では起こり得ない組織の運営スタイルですね。
ひとつ前の項で、資本主義に異議を唱えるような書き方をしましたが、資本主義を否定しているわけではありません。
別の経済成長の形があるのではないかと主張したと思ってください。(一応、念のために補足しておきます……。)
いずれにしろ、ウェブ介して世界中どこでも働ける多様性、投票期限の設定による意思決定の早さ、組織に合ったシステムを作れる自由度の高さなどから、組織運営の新たな形として注目されていくこととなるでしょう。
深い意味はありませんが、“資本主義にはその先(共産主義的社会)がある”、という趣旨の言葉を、かのプロイセンの経済学者が言っていましたね。
DAOの台頭は、もしやこれはそれに近づいているのでは……。
という妄想の中で今回はお別れです。
それではまた!
次回記事
コメント