炭素

科学

黒鉛、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ…~炭素~

水素、ヘリウム、酸素に次いで、宇宙の多く存在する元素が炭素です。  炭素化合物の種類は元素の中で最も多く、タンパク質、脂質、炭水化物など生物の構成材料にもなっています。  自然界では、植物のよる光合成によって、水と二酸化炭素からこれらの有機...(続きを読む)
科学

存在比1兆分の1~放射性炭素年代測定法~

1950年代、シカゴ大学のウィラード・F・リビーは、炭素の性質を使って年代を割り出す"放射性炭素年代測定法”を発見し、後にノーベル賞を受賞しました。  ウィラード・F・リビー(1908年~1980年)  今回の記事ではウィラードによって発見...(続きを読む)
科学

ダイヤモンドと黒鉛の違い~同素体~

単体の中には同じ元素なのに性質が異なるものがあります。 酸素原子が2つ結びついた酸素O₂は、無色・無臭の気体で、空気中の約20%を占める馴染み深い気体です。  同じ酸素原子3つ結びつくと、反応性が高く有毒なオゾンO₃となります。   炭素の...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました