歴史世界の取り扱い説明書 プリンシピア~アイザック・ニュートン③~ の続き…。 ルーカス教授職に就いたニュートン。 世紀の発見に繋がる研究成果の執筆をはじめた彼ですが、ある時からぱったりと研究を止め、神学や錬金術の研究に没頭します。 そんな...(続きを読む)2022.01.04歴史科学
歴史闇に葬られた科学者~ロバート・フック~前編 ロバート・フックは哲学、生物学、自然学、博物学など多彩に活躍した17世紀の学者です。 “バネの伸びは引く力に比例する”というフックの法則を発見したり、顕微鏡で細胞を観察し“生物の最小単位を細胞(Cell)と決定付けた”人物...(続きを読む)2021.07.21歴史科学
歴史預言者でもあり錬金術師~アイザック・ニュートン②~ の続き…。 前回まではアイザック・ニュートンの幼少期から大学時代までをまとめていきました。 今回も引き続き、彼の人生や功績についてまとめていきます。 なお、前回までは混乱を...(続きを読む)2022.01.04歴史科学
歴史波乱の幼少期を送った天才~アイザック・ニュートン①~ 今回からまとめていくのは、万有引力の発見や完成の法則、作用反作用の法則を導き出した天才アイザック・ニュートンです。 彼の生まれから歴史的な発見までをなぞりながら、人柄や功績について書いていきます。 アイ...(続きを読む)2022.01.04歴史科学
歴史ニュートン&関連する人物まとめ この記事はニュートンがプリンシピアを完成させるまでの人生と、彼に関係のある人物の記事についてまとめています。 良い出会いも悪い出会いもありますが、特にロバート・フックとの因縁は深かったようです。(詳しくはロバート・フックの...(続きを読む)2022.01.07歴史科学
歴史アリストテレスにデカルトにニュートンに…みな光に取り憑かれた~光学の発展~ 今回は光のスペクトルの発見についてです。 古くから研究されてきた光。 虹の観察から始まり、現代では量子力学にまで研究の幅を広げています。 今回は光が学問として発展するきっかけとなった...(続きを読む)2021.10.16歴史科学
歴史闇に葬られた科学者~ロバート・フック~後編 の続き…。 世界の科学の中心 1662年になるとフックは王立協会の実験監督に任命されます。 世界中から集まる実験結果を監査したり、実験自体を取り仕切る立場になった彼は、最先端科学の中心に位...(続きを読む)2021.07.22歴史科学